株式会社M.I.T=正規代理店
植物性もみ殻シリカを配合したジオポリマーコンクリートは、セメント・砂・砂利・石など一切使用しないもので、CO2削減、高強度、 耐久性向上、長期コスト削減、SDGs達成、企業イメージ向上に 貢献します。
ミュージアム・役所などの公共施設やモール・住居などに
原材料 1.植物性もみ殻シリカ
2. フライアッシュ
3.高炉スラグ
+
※ アルカリ活性剤
ジオポリマーモルタルとコンクリートは、従来のポートランドセメントベースの材料に代わる革新的で環境に優しい代替品です。
フライアッシュ等産業廃棄物や家庭用ゴミ、オムツ等の焼却した残留物と組み合わせた世界で初めてのCO2ゼロ、優れた耐酸性、耐熱性、低炭素型で無害でありSPECIAL、SUPER 植物性籾殻シリカの構造からテトラポッドには海藻が繁殖し、魚が住み着き、海水と酸性雨、硫酸、硫化水素、環境を破壊する有害物質がコンクリートのでセメントと結合してテトラポット、岩、防波堤を破壊する「磯やけ」を防止し、地球環境を改善し、地球の温暖化を防止する素晴らしいSPECIAL、SUPER 植物性籾殻シリカです。
SPECIAL、SUPER 植物性籾殻シリカは産業廃棄物、家庭用ゴミの残留物を利用することから原料代ゼロで地球の環境問題を解決する素晴らしい商材を開発しました。
SPECIAL、SUPER 植物性籾殻シリカは、米、麦の植物性籾殻で家畜の飼料、土壌改良に使用されている程度でしたが、この度開発された植物性籾殻シリカからは、半導体、タイヤ、化粧品、土壌改良材、断熱、遮熱、剥離剤、シリカ飲料または鳥インフルエンザ、豚、牛等が感染するウイルスを予防する植物性籾殻シリカまたは大豆からの商品等、40種類以上有効利用可能なものです。
低炭素コンクリート製造
持続可能なアプローチ
低炭素コンクリートは、従来のコンクリートに比べて製造工程でのCO2排出量を大幅に削減することを目指した材料です。これにより、 建設業界の脱炭素化に大きく貢献します。 以下は、低炭素コンクリートの持続可能なアプローチについての概要です。
CO2排出削減:セメントの使用量を減らし、産業副産物(もみ殻シリカ RHS)を配合することで、CO2排出量を削減。
エネルギー消費の削減:セメント製造時の高熱処理が少なくなるため、エネ ルギー消費も削減。
耐久性の向上:低炭素コンクリートは、 従来のコンクリートに比べてひび割れや塩害に強く、長寿命。
持続可能なアプローチ材料の代替: もみ殻シリカ(RHS)などの産業副産物を使用することで、廃棄物の再利用を促進。
技術革新:CO2のキャプチャやセメント使用量の削減、水を節約するCO2キュアリング方法などの新技術が注目されています。
政策の後押し:政府や公共機関によるモデル工事や補助金制度の導入が、低 炭素コンクリートの普及を支援しています。 低炭素コンクリートの普及は、持続可能な社会の実現に向けた重要なステップです。これからの建設プロジェクトでの採用が期待されます。
コンクリート産業の課題
コンクリートの材料の1つであるセメントは、石灰石などの原料を高温で焼成して製造します。この工程でCO2が発生します。 日本では、2019年度のセメント製造によるCO2排出量は約4000万トンで、石灰石の脱炭酸によるCO2排出量が約6割を占めている。 カーボンニュートラルを達成するため、セメントを代替する材料の1つが、お米のもみ殻由来のシリカを原料に用いた「もみ殻シリカコンクリート」です。
植物性もみ殻シリカコンクリートの構成
コンクリートは、水、細骨材、粗骨材、混和材から構成されます。 体積でみると、もっとも 多いのが粗骨材で、細骨材、水、混和材の順です。